もうちょっとだけ2010年11月12日 23時27分57秒

相方の新刊、もしかしたら本人に見せてあげる事ができないかもしれません…
今週に入ってからなんかいきなりガクッて容態が悪くなりました。
食事ほとんど取れてない。
水もあんまり飲めてない。
点滴してたけど通らなくなった。
一日中うつらうつらしてる状態。
先生から、今週末が一つの山だと言われました。

明日は今日よりもう少し早く顔見に行ってあげるつもり。

あと、ずっとずっと仕事できなくてごめんなさい。
コミックハウスのSさん、コアマガジンのOさん、読者のみなさん。
相方の看病のため私に今すこし時間をください。

コメント

_ 一ファン ― 2010年11月13日 09時44分54秒

Rateさんのがんばりを応援しています!
相方さんが快方へ向かうよう祈っています。

_ とおりすがり ― 2010年11月13日 19時13分30秒

状況が悪くても、望みを捨てずに相方さまについていてあげて下さい。それと仕事はいまはいいです。二人でいられる時間が今は一番大切です。私はふたりを応援しています。

_ A部 ― 2010年11月14日 18時27分57秒

何もしてあげられない自分が情けないです。
とにかくまだ僕は信じます。
何か力を貸す必要があればいつでも呼んで下さい。

_ 津久田重吾 ― 2010年11月14日 18時34分48秒

こんにちは。津久田です。こちらのブログは最近になって知りました。
というか、お会いしているのにRateさんのペンネームすら知らなかった。お恥ずかしい。
さて、ずっと何も言わないでおこうと思っていたのですが、さすがにそうもいかない状況のように感じられ、コメントさせていただきます。といっても生半可な慰めの言葉などは、かえってご心労を深めるだけかもと危惧しますが、どうかご容赦ください。
部外者のわたしですら、希望を捨てることなく、あきらめないで欲しいと言わずにいられません。どんな時も心の支えに勝るものは無いと信じます。わたしも微力ながら応援し、信じ、そして祈ります。
少しでも状況がよくなりますように。

_ しば ― 2010年11月14日 21時07分53秒

こちらでは初めて書き込みます。
そばにいてあげられること、それが一番だと思います。
こんなことを言ってはいけないのかもしれないけれど、いつかその日は来てしまうから
とにかく一分一秒でも、長く、そばにいてあげてください。
それが相方さんの支えになるでしょうし、らてさん自身の支えにもなると信じます。

結局何も出来ないこと、出来なかったことがとても歯がゆく悔しいです。
イベントでお会いしても、なんだか変なことしか言えなくて、あとで頭をかかえてぐるぐる
してしまったりしていました。
もっと何かできたことがあるんじゃないか、って、ずっと思っています。
祈るだけでも、何かが変わるなら、祈ります。
少しでもよいことがありますように。よいしらせがありますように。光が差しますように。

_ BHW ― 2017年04月14日 04時53分02秒

Fine way of explaining, and nice paragraph to
obtain facts on the topic of my presentation focus, which i am going to present in university.

_ manicure ― 2017年05月04日 10時37分05秒

I couldn't refrain from commenting. Very well written!

_ manicure ― 2017年05月05日 08時18分15秒

First of all I want to say excellent blog!
I had a quick question which I'd like to ask if you do not mind.

I was curious to find out how you center yourself and
clear your mind prior to writing. I've had a hard time clearing
my mind in getting my thoughts out. I truly do enjoy writing but it just seems like the first 10 to 15 minutes
are usually wasted just trying to figure out how
to begin. Any suggestions or tips? Many thanks!

_ choc ― 2018年05月04日 07時28分54秒

I am sure this piece of writing has touched all the internet users, its really really fastidious piece of
writing on building up new weblog.

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://rate-b5doumei.asablo.jp/blog/2010/11/12/5498160/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。